育休中の痛い出費、それは納税。
まだ育児休業給付金も頂いてないのに納税はしっかり徴収するスタイル、なんとかならんのか…?
前年度・今年度の分が合わせて請求されたのでがっつり出費です。
では育児休業給付金はいつ支給されるの?と疑問でXで検索すると出産から半年後だったというポストも見かけました…。
今月美容院の予約を入れてなくて良かった💦
美容院来月行くけれど高額な出費が重なるとお金の使用感覚が麻痺して支払いも厭わなくなるの私だけでしょうか?
つられてその月の支出がとんでも無いことになるんですよね。
しかも同じ1ヶ月の中で支出が多いと焦るのに次の月になると(頭の中で)リセットされて、また新たに出費しても気にしなくなる現象がある。
先月使い過ぎたから今月は抑えなきゃ!という考えには私はならないんですよね。
我が家の支出に関して
前提として、我が家は元々家賃は折半、光熱費や水道代は夫、二人で食べる分の食費は私が出していました。
しかし、育休のため夫婦の共通口座(夫婦が関わるお金を毎月貯めています)から家賃を支払うことにしました。
※すでに支出として計算したお金から支払いしているので、毎月の支出としては計算していません。
食費・外食費に関しては、夫婦で育休に入り私が毎食作るのは難しく、お弁当を買うことも増えました。
ただし夫が自分の支出計算はしないので夫が私の代わりに買ってくれた食費分は計算に入れられていません。
夫婦別財布なのであくまで予算も家計簿も私個人のもので、夫婦での管理はしていません。
それから、ポイントで支払った分は支出として計算していません。
なので参考にならない点も多くあるかと思いますが…
6月の収支を見ていきます。
6月の支出を振り返る
【固定費】
項目 | 支出 | 注釈 |
---|---|---|
家賃 | 0 | ※共通口座より支払い |
通信費 | 0 | ※楽天ポイントで支払い |
保険 | 5,303 | |
サブスク | 0 | |
共通口座 | 10,000 | |
投資信託 | 118,000 | ※新NISAとiDeCo |
【娯楽費以外の変動費】
項目 | 支出 | 注釈 |
---|---|---|
食費 | 26,791 | ※夫の支払い分は含めず |
医療費 | 8,570 | 骨盤ガードル購入と歯科 |
日用品 | 3,977 | |
交通費 | 1,000 | 駅へ |
養育費 | 12,357 | ※夫の支払い分含めず |
【娯楽費】
項目 | 支出 | 注釈 |
---|---|---|
被服費 | 0 | |
交際費 | 0 | |
美容費 | 1078 | シャンプー |
外食費 | 3,356 | ※夫の支払い分は含めず |
趣味 | 25,458 | うち、ガチャ18,820円 |
レジャー費 | 0 | |
特別支出 | 100,000 | 産後ケア利用費とプレゼント代とAppleギフトカードと納税分 |
支出トータル:317,544円
収支:−3,480円
固定費を振り返る
保険の解約の決心がつかないです。
これが現状維持バイアスなのか?月々5千円の出費は大きいですよね。
娯楽費以外の変動費を振り返る
里帰りの実家から帰ってきて、やっぱり食費の比重の大きさにびっくり。
お米は夫が支払っているし、朝・昼は夫婦別のものを食べているのでこの食費に夫の分は含まれていないのにこの額なんです。
しかし食費をけずるのは幸福度が下がる気がするので今は気にしないかな。
それから、出産後ようやく歯科に行きました。
歯科に3ヶ月ごと通院していたので虫歯が心配でしたが、なんと虫歯はないけれど歯が欠けていました😭
出産後歯や骨がボロボロになるって後から知りました。
もっと注意深くケアすれば良かったです。
骨盤ガードルは買う予定はありませんでしたが歪みのせいか産後トラブルが出てきて急いで買うことに。
本当に産後のこともっとよく知っておく必要があったと今は思いますね。
養育費はかかりますね〜💦
最近お出かけをするようになったのでそれに伴う必要品を購入しました。
さらに夏服を買い足し、消費の早いオムツを買っていたらドンと出費が増えました。
ここはけちるところではないので必要経費と考えています。
ちなみに夫が支払った分も含めると約2万2千円の支出でした💦
必要最低限で揃えているつもりだけど、まぁお金かかるな〜💦
でもお金かかるのは今は序の口なんですよね。
娯楽費を振り返る
外食費、増えました💦
お出かけ自体は少ないけれど毎食作るのは大変💦
なのでお弁当も買います。
あとようやく産後ケアを利用できて、食事はついていないので久しぶりにひとりでゆっくり外で食べた感じです。
趣味費に関しては反省しかない。
色々言い訳して6月は予算立てせず月半ばの出費を振り返りせずだったので、気づかない間にこんなに出費が増えていました。
前月よりも出費が倍になっており、予算だてや振り返りの重要性を実感…。
そしてそして、やっぱり大打撃は特別支出の納税分ですよ!!
前年度分も含み、大変な出費です💦
でもいくらくらい支払うのか見えてなかったので見通しが立てられるようになって良かった。
まとめ
6月の支出を計算して言えることは、
・納税で大打撃
・養育費が把握できた(6月は2万弱)
・予算だてと月半ばの振り返り大事(趣味費の出費が多過ぎた)
納税は仕方ないけど大打撃だったな〜💦
今回助かったのは前年度のボーナスが今入ってきたことですね。
それでトントンて感じでした。去年の私ありがとう💦