2025年3月の家計簿公開、大赤字

貯蓄

3月初めの予算立て関する記事はこちら↓

我が家の支出分担について

前提として、我が家は元々家賃は折半、光熱費や水道代は夫、二人で食べる分の食費は私が出していました。
※各個人の食べる食費は夫婦別です。
しかし、私が産休のため夫婦の共通口座(夫婦が関わるお金を毎月貯めています)から家賃を支払うことになりました。

夫婦別財布なのであくまで予算も家計簿も私個人のもので、夫婦での管理はしていません。

それから、ポイントで支払った分は支出として計算していません。

では、予算と実際は今現在どうなっているのかみてみます。

2025年3月の家計簿

【固定費】

項目予算支出注釈
家賃00※共通口座より支払い
通信費00※楽天ポイントより支払い
保険5,3035,303
サブスク1,2800※Spotify解約
共通口座10,00010,000
投資信託118,000118,000※新NISAとiDeCo

【娯楽費以外の変動費】

項目予算支出注釈
食費00※里帰りのため
医療費20,00018020※出産費用除く妊婦健診+出産準備等
日用品2,0003,340
交通費2,0001,000※美容院へ行くため
養育費30,00011,175

【娯楽費】

項目予算支出注釈
被服費15,00013,800欲しかったネックレス購入
交際費00
美容費25,00020,510美容院+基礎化粧品+プロテイン
外食費1,000560
趣味10,00010,290
レジャー費00
特別支出25,00034,755※プレゼント代+NHK+Appleギフトカード

肝心の収支は?

赤字110,031円。

あかーん!これはあかんです。

ちょっとだけ有休消化分のお給料があったからこの額ですが赤字10万越えは破綻する…。

家賃も食費も負担してないのにこんな赤字に。

各項目を見返してみよう

固定費:計133,303円

家賃:0円

ゼロな訳はないですが、夫と話し合い折半していた家賃を私の方は暫く共通口座から支払うことにしました。

私は共通口座に入れた過去のお金は毎月支出として計算しており“すでに出て行ったお金”なのです。

そのため2月の個人的な支出はないのでゼロ表記です。

通信費:0円

楽天モバイルにしてから期間限定ポイントで支払いできるため0円です。

私が楽天モバイルにした経緯はこちらの記事をどうぞ↓

保険:5,303円

高額療養費制度のゴタゴタがなければすぐ解約して減らしたい固定費がこの保険。

無事に出産したら、解約かな…

サブスク:0円

ようやく!Spotifyを解約し固定費を少し減らしてみました。

1,280円/月なので微々たるものですがお試しでどれ程不便なのかな〜と生活してみます。

共通口座:10,000円

毎月20,000円ずつ入れていましたが、こちらも私の収入が減る・なくなるため半分になりました。

投資信託:128,000円

新NISAとiDeCoで毎月投資しています。

私は投資や共通口座に入金するお金は毎月の家計簿では支出として考えています。

投資に出したお金はそのまま返ってくるとも限らないし、共通口座のお金は自分の手元から離れたお金として考えた方がいざというときに使う事ができるので。

投資信託への支出は私の産休前の収入を考えても、収入がない状況で負担は大きいものの、現金比率が大きいので暫くこの入金額でいきます。

とりあえず一年間この額を投資に回しても生活には困らないかな〜と。

ちなみに、S&P500とオルカンへ投資中。下落相場と言われていても私がどうにかできることではないし、過去のデータから長期保有が大事と学んだので特に何もせず積み立てるだけです。

娯楽費以外の変動費:計33,535円

食費:0円

今月半ばから里帰りをしています。

なので食費は元の家にいた時の分のみで、普段はこの金額ではありません。

それでも予算よりオーバー。

里帰り中で私の食事を用意してもらって、感謝…

医療費:18,020円

やっぱり妊婦健診てお金かかりますね!

でも何かあっては困るからしっかり診てもらう必要がありますからね。

でも40週超えることはよくあるのに助成券が足りなくなるのはどうなんでしょ〜😭

日用品:3,340円

あれ?思った以上にかかりました。

日用品て一つ一つは少額でいつの間にか嵩んでいるかもしれません。

交通費:1,000円

美容院へ行くのに、交通費をチャージ。

養育費:11,175円

いよいよ出産間近ということで色々揃え始めています。

でも、出産後に必要になるか明確でないアイテムはまだ購入していないので3月に買わなかっただけで今後もうちょっとかかるかも。

娯楽費:計79,915円

美容院楽天マラソンNHK代、これが全て同時に出費になるとは😱

被服費:13,800円

欲しかったネックレスを買いました。

これは数ヶ月越しに欲しいと考えていて、時間が経ってもやはり欲しかったので購入。

結果、買って良かったです。届いてから毎日お風呂の時間以外着けているほどお気に入り。

美容費:20,510円

少しでも子育て中に時間短縮になるように思い切ってボブにしました。

外食費:560円

夫と久しぶりに出かけて、マックで食事しました。

趣味費:10,290円

290円オーバーだけど、これくらいなら良いかな?

あんまりシビアに行くと節約が苦になりそう。

特別支出:34,755円

クレカの額を確認した時、「ぎゃっ!なにこの額??!」となりました。

NHK代の一括払いが請求されてましたね。

こういう特別支出の予算を組めなかったことが今後の教訓になりそうです。

去年まで家計簿をつけていなかったから必須の支出を予算立てできてなかったんですね。

それから、来年iPhoneを買い替え予定でアップルギフトカードを買い集めてますが、私に本当にiPhoneである必要があるか最近疑問になってきたので今後の検討事項です。

3月の振り返りで今後はどう予算を組む?

振り返ると、やっぱり年間で必ずかかる特別支出の把握が必要だなと。

ここを把握してないと、自分が思った以上に支出が跳ね上がって調整もできない状態になっています。

今は、来年に向けて特別支出に該当する項目や額を洗い出すようにしています。

タイトルとURLをコピーしました