こんにちは、元浪費家のアラサー主婦ゆうです。
さて、もう4月も終わりそうな4週目に入りましたがようやく予算立ての記事を投稿できそうです。
とはいえ、4月は予算がどうとか言ってられない必要最低限の生活を維持していくのに必死でしたが…
なので、現段階でも予算オーバーの予想外の出費も多くなりました。
2025年4月の予算は?
【固定費】
項目 | 予算 | 支出 | 注釈 |
---|---|---|---|
家賃 | 0 | 0 | ※共通口座より支払い |
通信費 | 0 | 0 | ※楽天ポイントで支払い |
保険 | 5,303 | 5,303 | |
サブスク | 0 | 0 | |
共通口座 | 10,000 | 10,000 | |
投資信託 | 118,000 | 118,000 | ※新NISAとiDeCo |
【娯楽費以外の変動費】
項目 | 予算 | 注釈 |
---|---|---|
食費 | 0 | ※里帰りのため |
医療費 | 20,000 | ※出産費用除く |
日用品 | 2,500 | |
交通費 | 0 | ※産後恐らく出かけない |
養育費 | 20,000 | ※おむつ・ミルク用品ほか |
【娯楽費】
項目 | 予算 | 注釈 |
---|---|---|
被服費 | 0 | ※洋服買わないチャレンジ中 |
交際費 | 0 | ※産後は夫以外とお出かけはなさそう |
美容費 | 1,000 | ※今の所在庫大丈夫そう |
外食費 | 1,000 | ※タリーズのバタービールを飲みたい |
趣味 | 10,000 | |
レジャー費 | 0 | ※産後恐らく出かけない |
特別支出 | 20,000 | ※夫の誕生日プレゼント費用 |
支出予算トータル:207,803円
各項目の内訳理由
固定費:計133,303円
前提として、我が家は元々家賃は折半、光熱費水道電気代は夫、二人で食べる分の食費は私が出しています。各個人の食べる食費は夫婦別です。
しかし、現在里帰り中のため食費は実家で出して頂いてます。
家賃は現在夫婦二人の共通口座から支払いしています。すでに支出として計算したお金から支払いしているので、毎月の支出としては計算していません。
夫婦別財布のため予算・家計簿は私個人のもので、夫婦での管理はしていません。
それから、ポイントで支払った分は支出として計算していません。
家賃:0円
正確には0円ではなく、家賃は夫との共通口座の貯蓄分から私の折半分を支払いしています。
共通口座の入金分は毎月支出として計算するのですでに出て行ったお金です。
そのため、ここから出した分は毎月の支出に計算していません。
通信費:0円
楽天モバイルにしてから期間限定ポイントで支払いできるため0円です。
私が楽天モバイルにした経緯はこちらの記事をどうぞ↓
保険:5303円
高額療養費制度のゴタゴタがなければすぐ解約して減らしたい固定費がこの保険。
無事出産できればもう保険は解約しても良いかな…
共通口座:10,000円
私の収入がなくなるため入金額が半分になりました。毎月貯蓄し、いざ夫婦で使うお金が必要になった時はここから支払いしていく仕組みです。
現在は私に収入がないので、折半していた家賃は過去にここへ貯めていたお金から支払うことにしています。
普段は旅行・家電の買い替え等で使うお金です。
投資信託:118,000円
新NISAとiDeCoで毎月投資しています。
収入無いから負担は大きいですが、現金比率が大きいので貯蓄から暫くこの入金額でいきます。
娯楽費以外の変動費:計42,500円
食費:0円
里帰り中で私の食事を用意してもらっていて、感謝…
医療費(出産費用除く):20,000円
出産費用は予定通りか不明ですし、いずれにせよ共通口座から支払う予定なので予算に組んでいませんがどれくらいかかるのかドキドキしてます。
なんにせよ、子供が無事に産まれてくるのが一番です。
日用品:2,500円
実家に里帰り中は両親が私の日用品を購入してくれていて、買う機会は少ない(感謝)ですが、きっと産後に必要なものを買うこともあるだろうとこの金額で予算とします。
交通費:0円
多分産後は出かけられないんじゃないかな…
養育費:20,000円
本気でどこまで必要か分からないんですが…
子供によって必要なものは違うようですし、とりあえず予算立てましたが超えることもあるかな〜…
娯楽費:計32,000円
被服費:0円
先月1万超えのネックレスを買ったので今月は洋服等買うのは我慢!
そもそも出かけないから、達成可能とは思いますが。
交際費・レジャー費:0円
多分、産後で出かける機会自体がないと思ってる…
外食費:1,000円
あんまり外食費は使いたくないけれど…
なんと4月にタリーズとハリポタのコラボでバタービールが飲めるそうで!
これはぜひ飲みたいのです。
(出産前は出産とコラボ時期が被って飲めるか心配でしたが、無事飲めました!)
美容費:1,000円
諸々在庫があるから買い足しが必要なものはないはず。在庫管理大事です。
趣味費:10,000円
どうしても削れないし増えがちなのがこの項目。
でも楽しみも何もなく節約一辺倒は心が折れます。
使うことに躊躇して人生楽しめないのも良くない。
特別支出:20,000円
毎月予算オーバーになるのがここです。
それは去年まで家計簿をつけていなかったツケですね。
急な支出が現れるのでてんやわんやしてしまいますが、今年は何にいくら支払いが生じているのか記録をつけるようになったので来年度は落ち着くといいな…
出産で毎月の支出が予想できなくて予算の立て方が難しいよ〜!!
仕事をしていた時は収入もある程度一定だし、支出も大きくは枠を超えない印象でした。
でも、今は全然違う。
何にいくらかかるのか全然分からない…
産後の私と子供が何にいくらくらい必要なのか予想がつかないのが困りものです。
でも、正直今だけはお金がどうとかよりお金で解決できるのなら健康を選ぼうかなと心の隅で思ったりしています…
とにかく健康が大事…!