こんにちは、元浪費家でアラサー主婦のゆうです。
ミニマリストを目指す私ですが現在急激に荷物を減らすことができています。
部屋が片付いて行った理由
きっかけは出産とそれに伴い家に人を呼ぶようになったからです。
詳しくお伝えしますと、小さな子どもがいる以上子どもに合わせた生活になるからです。
子ども目線で小さなものを誤飲する危険性や感電する危険性への対処、動くための広さが求められるためです。
年中だしっぱなしのこたつは折り畳み、座り心地が悪くベランダに出る際に邪魔だった座椅子はこの際処分が決定。
さらには、これまで夫婦二人の生活で来客がなかった家に赤ちゃんに会いに親戚や助産師さんが来る機会ができたため汚い部屋に呼ぶわけにはいかない!とこれまで捨てるのを渋っていたものをあっさりと手放すことができたのです。
物置と化した玄関は今すっきりとして「ここに物が無いと生活しやすい」と夫婦ともに気がつきました笑。
部屋の片付けがもたらした変化
ものが減ると掃除もしやすく掃除の意欲が湧く!
なんと、夫が今までしなかった掃除機をかける行為をし始めたのです。
今までは「掃除機をかける範囲がないほどもので埋まっていたから」だそうです。
私は私で、人を呼ぶには隅々まで目に入るだろうと放置し続けた場所の掃除にようやくとりかかるようになりました。
ここに相応しくないものが減っていく
ものを厳選するとお気に入りのものだけが部屋に残ります。
すると、片付け1回目には捨てずに取っておいたものが「これは本当にここに置くに相応しいだろうか?」という目線でサイド見直すと手放す気持ちになれるのです。
家にものを持ち込むハードルが高くなる
部屋の片付けが進むと物を買う時に「本当に使うかな」「これを買うなら置くスペースがあるかな」「これを買うために他のものを処分しなくちゃ」「これを処分するときは面倒か否か」というブレーキがかかります。
買い物以外でも、チラシやDMなど望んで無いのに家に入ってくるものは直ぐに処分していきます。
以前の私たちなら、特に夫は「後で目を通したいから取っておいて」と言いつつ読まずに積んでいく状態でしたが今は必要なものは2日以内に目を通したのち紙ゴミ入れに纏めています。
“良いものを1点買う”の良さに気がついた
いくつも同じようなものを安価で買って試したり(そして使わないものも含めて捨てない)、コレクター気質で全種揃える癖がある私たちですが、高いけれど良いものはやはり良い。
良いもの一つあれば、それひとつで生活が快適になると気がつきました。
これからは子ども目線の家を目指す
よく子どものおもちゃで部屋が溢れると聞きますが、我が家は既に夫婦の趣味のグッズで溢れかえっておりました。
しかし今後はそうはいってられないと大改革の時期を迎えています。
片付けはかなり進んでいますが更に綺麗な部屋を目指し頑張る所存です。