こんにちは、元浪費家でアラサー主婦のゆうです。
毎月恒例、2025年8月の家計簿を公開します。
各項目の支出
【固定費】
項目 | 予算 | 支出 | 注釈 |
---|---|---|---|
家賃 | 0 | 0 | ※夫婦の共通口座の貯蓄より支払い |
通信費 | 0 | 0 | ※楽天ポイントで支払い |
保険 | 5,303 | 5,303 | |
サブスク | 0 | 0 | |
共通口座 | 10,000 | 10,000 | ※夫婦で貯蓄している |
投資信託 | 118,000 | 118,000 | ※新NISAとiDeCo |
【娯楽費以外の変動費】
項目 | 予算 | 支出 | 注釈 |
---|---|---|---|
食費 | 30,000 | 31,654 | ※夫の支払い分・外食分は含めず |
医療費 | 2,000 | 0 | |
日用品 | 3,000 | 769 | ※楽天ポイント払い分は含めず |
交通費 | 1,000 | 0 | |
養育費 | 10,000 | 4,123 | ※夫の支払い分・ポイント払い分は含めず |
【娯楽費】
項目 | 予算 | 支出 | 注釈 |
---|---|---|---|
被服費 | 0 | 0 | |
交際費 | 0 | 0 | |
美容費 | 3,000 | 3,078 | ※ビタミン剤の購入 |
外食費 | 4,000 | 2,373 | ※毎日3食自炊は諦め |
趣味 | 10,000 | 13,619 | |
レジャー費 | 0 | 0 | |
特別支出 | 50,000 | 51,600 | ※納税・内祝い |
各項目の振り返り
固定費:計133,303円
家賃:0円(今月の支出分として。)
実際は毎月支払い分がありますが、育休中は後述する夫婦の共通口座に過去貯めた貯蓄から家賃を支払っているので今月の支出としては0円です。
共通口座への入金分は毎月の支出としてすでに計算しているのでこの口座から支払った分は計算しません。
通信費:0円(楽天ポイントで支払い)
楽天モバイルに移行した際のキャンペーンでいただける期間限定ポイントで支払いをしています。
保険:5,303円
今月も継続してしまいました。
毎月解約をする!と言ってやらないのは、なぜなんだろうと考えてみました。
解約の手続きが面倒なのはもちろん、「今収入がない状態で病気になった時の支払いはどうしよう、保険にまだ入っていた方がいいんじゃないか?」と考えてしまうからでしょうね。
そうなると、解約手続きは実質復職後になるけど…。
そのときは忙しさを理由にやらなさそう…。
サブスク:0円
実はまた音楽系のサブスクは復活させようとしています。
子どもに聞かせる音楽がなく、歌ってあげるのはプーメリーの音楽しかレパートリーがない私たち夫婦でして笑
子どもが過ごしているのがリビングなので起こさないようにテレビを殆どつけられなくなったのでせめて音楽は聴けるようにしようか、と話しています。
夫婦の共通口座:10,000円
収入はないのでこれまでの貯蓄から夫婦の共通口座へ毎月入金します。
育休中の夫婦でかかるお金(家賃等)や養育費は主にここから支払いします。
投資信託:118,000円(iDeCoとNISA)
元々浪費家なので結婚後夫が勧めてくれた積立NISAを始めて本当に良かったと思ってます。
今は現金貯蓄の方が多いので収入がなくても生活費とこれだけの投資への入金なら継続できてます。
娯楽費以外の変動費:計36,546円
食費:31,654円
予算オーバーではありますが、食費はあまり削りたくない…。
食は毎日の楽しみなのでここを削りすぎるとストレスがかかりそうです。
ちなみに夫の支払い分はこちらに含んでいません。
医療費:0円
幸い、医療機関を必要とする場面はありませんでした。
日用品:769円
本当に最低限の購入に留められました!
交通費:0円
徒歩か自転車で行ける範囲内で生活しています。
基本的生活に必要なものは概ねその範囲内で手に入るので困ってはいないです。
養育費:4,125円(夫の支払い分4,920円分を含まず)
ちなみに児童手当や018サポートなどの支給は使用せず、子ども用の口座に入金しています。
NISAが全世代対象になれば、ぜひ始めたいと考えています。
プレイマット等を購入。
まだねんね期なので布団で過ごしていますが、ゆくゆく動く範囲が広がるかなと思ってます。
夫とは別財布なので支出として計算していませんが、合わせると8月の養育費は約9,000円でした。
楽天ポイントで支払いした3,960円を含めると実質は13,000円くらい。
おむつ代も結構かかりますし、新しく揃える必要があると出費が嵩みますね。
娯楽費:計70,670円
被服費:0円
最近は自分の洋服を買っていません。
自分は産後の体型だしほとんどお出かけしないので…。
赤ちゃんの洋服は養育費に計算しています。
交際費・レジャー費:0円
赤ちゃんがいる状況ではレジャーや交友は今ほとんどせず過ごしています。
美容費:3,078円
ちょうどビタミン剤が切れたので購入しました。
美容費は無駄遣いなく必要なものだけ購入したので満足しています。
外食費:2,373円
毎日3食自炊は健康でしんどくなければ続けたいものですが育児をしながらはなかなか大変。
夕飯を多めに作った日は昼食に残りを食べますが、何もない日はお弁当を購入することも増えました。
趣味費:13,619円
欲しいものは8月後半には殆どないと8/15時点で書いていたのに、暫く再入荷待ちであった商品が買えることになってオーバーしてしまいました。
なんてこと…
特別支出:51,600円
今月は住民税の納税がありました。
労働収入の代わりに産休・育休手当等はあるもののがっつり納税でなくなりますね。
まとめ:2025年8月の支出は計240,519円
労働収入があった頃よりは抑えられていますが、私ってやっぱり元浪費家じゃなくて現浪費家かも。
じわじわと貯金が崩れていく…
育休手当もまだ入らないですし、ちょっと不安になってきました。
下手したら、この支出が続いたら仕事復帰してもマイナスのままなんじゃないかしら。
だって、保育園の送り迎えがあったら夜勤をしなくなりますからね。
一度、現在の資産を計算してみようかな。