【収入なし】2025年7月の支出は?【家計簿】

貯蓄

こんにちは、元浪費家でアラサー主婦のゆうです。

私は現在、育休中で労働収入なし、これまでの貯蓄で生活してます。
手当はいつ頃入るの??
しかし手当はあてにしないで必要以上に買わないことを心がけよう…。

さて、今月の家計簿を振り返ります。

各項目の支出

【固定費】

項目予算支出注釈
家賃00※共通口座より支払い
通信費00※楽天ポイントで支払い
保険5,3035,303
サブスク00
共通口座10,00010,000※夫婦の共通口座
投資信託118,000118,000※新NISAとiDeCo

【娯楽費以外の変動費】

項目予算支出注釈
食費30,00023,851※夫の支払い分は含めず
医療費1,5002,921※骨盤ベルト購入
日用品5,0004,594
交通費1,0001,000※美容院へ行くため
養育費20,0009,274※楽天ポイントの支払い分や夫の支払い分含めず。お食い初め代含む。

【娯楽費】

項目予算支出注釈
被服費00
交際費00
美容費15,00014,200※美容院代
外食費4,0002,983※夫の支払い分は含めず
趣味15,00012,401
レジャー費00
特別支出20,00014,780※出産内祝い代含む

7月の支出:計219,307円

各項目の振り返り

固定費:計133,303円

家賃:0円(今月の支出分として。)

実際は毎月支払い分がありますが、育休中は後述する夫婦の共通口座に過去貯めた貯蓄から家賃を支払っているので今月の支出としては0円です。
共通口座への入金分は毎月の支出としてすでに計算しているのでこの口座から支払った分は計算しません。

通信費:0円

全て楽天ポイントで支払いしてます。

保険:5,303円

これ…いる??
いらないよね…なのに解約が億劫なんですよね。
ものを買うときは処分のことまで考えて購入すべきですがこういった有形でないものも同様ですね。

投資:118,000円

元々浪費家なので結婚後夫が勧めてくれた積立NISAを始めて本当に良かったと思ってます。
今は現金貯蓄の方が多いので収入がなくても生活費とこれだけの投資への入金なら継続できてます。

夫婦の共通口座への入金:10,000円

収入はないのでこれまでの貯蓄から夫婦の共通口座へ毎月入金します。
育休中の夫婦でかかるお金(家賃等)や養育費は主にここから支払いします。

娯楽費以外の変動費:計41,640円

食費:23,851円(私の支払い分のみ)

今月は2泊3日で実家に帰省し、その間は実家が食事を用意してくれました。
あくまで私の支払い分のみなので実際は3万オーバーしてるはずです。

医療費:2,921円

予算オーバーです。
でも長い目で見れば今後体に支障が出るより、今ケアした方が良いと判断して骨盤ベルトを購入しました。
骨盤ガードルは先月買いましたが腰痛が治らず、ベルトの方がいいと助産師さんに教えて頂きました。

日用品:4,594円(私の支払い分のみ)

ぎりぎり予算内。
洗剤やタオル等の購入で必要なものを買えたかな。

交通費:1,000円

美容院へ行きました。
普段の交通手段は自転車ですが美容デーにはワンピースを着たくなってバスに乗りました。
実家⇄自宅はありがたいことに両親が送り迎えしてくれました。

養育費:9,274円(私の支払い分のみ)

楽天ポイント支払い分と夫の支払い分の申告がまだないのでそれらを含まない額です。
ポイント支払いのおかげで若干節約になっているかな?

生後100日を迎えて、お食い初めをしました。
私はあまり行事に拘りはなかったのですが、いざやってみると良い思い出になりますね。
仕事が始まったらこういった子どもの行事に時間をかけてあげられないかもと思うと、やって良かったです。

娯楽費:計44,364円

個人の被服費:0円

体型変化やお出かけ頻度を考慮して自分の洋服は買ってません。
どちらかというと初めて用意する赤ちゃんの洋服にお金が必要ですし、自分はこれまでに買った服を着ればいいだけなので…。

交際・レジャー費:0円

最近暑いのでお出かけしてませんね。
大型ショッピングモールなら涼しくて家族連れが多く赤ちゃんのお世話に必要な授乳室・おむつ替えルームも充実してるそうだから行ってみたいなぁ。

美容費:14,200円

約4ヶ月ぶりの美容院へ!
産後は今までに無いほどおしゃれと無縁の生活でした。
おしゃれ<お世話が楽な装いという優先順位。
産後4ヶ月でメイクと髪を整えたのはお食い初めとお宮参りと美容院へ行く時くらいかな?
育児があるから美容師さんがとても早く施術してくれて感謝してます。
寄り道する時間なく、美容院へ行って帰るだけですが綺麗にしてもらい良い気分転換になりました。

外食費:2,983円(私の支払い分のみ)

毎日夫婦2人とも家にいて育児に時間と人手が必要となると毎回自炊は大変に感じて、お弁当の購入で楽しようと結論に至りました。
もちろん自炊が節約になるのはわかっていますが余裕がまだありません。

趣味費:12,401円

先月の反省を生かして予算内に収めることに努めました。
でも本当は収入もないので1万円以内に抑えたいところです。

特別支出:14,780円(内祝い代含む)

内祝いをようやく少しずつ返せるようになりました。
本当はもうちょっと早くしたかったけど体調や育児の頃合いをみながら進めています。

まとめ:7月の支出は219,307円

やっぱり予算だてが大事、それでも20万を超えてしまった。収入ないのに。
それにしても6月は予算立てを怠った結果、支出がすごいことに(納税含めて30万越え)😱
7月は6月よりはマシだけどゴリゴリ貯蓄が減っていきますね。

育休中は収入がないし本当は月間支出20万円以内に抑えたいと思っているんですよね。
来月の予算立てでは20万以内の生活を試みよう。

そして固定費の保険5,000円はダメージ大きいかも。
かれこれ数ヶ月は解約を考えて面倒でやってない。
(先延ばし癖で換気扇掃除も1年半ぶりにようやくやったくらい、申し訳ない)。
もうあれだな、8月の大きな目標は保険解約ですね。そうしよう。

タイトルとURLをコピーしました